MENU

営業成績グラフでチームを動かす!成果に繋がる見える化と活用法を解説

営業成績グラフでチームを動かす!成果に繋がる見える化と活用法を解説に関する画像

チームの営業成績をグラフで見える化したいけれど、具体的に何から手をつければいいのか迷っていませんか。「結局どのグラフを使えば分かりやすいんだろう?」「メンバーのモチベーションを下げずに、健全な競争を生むにはどうしたらいいの?」といった悩みを抱えているマネージャーの方は少なくないのではないでしょうか。

営業成績の見える化は多くの企業で試みられていますが、単にグラフを作ることが目的になってしまいがちです。その結果、時間をかけて資料を作成しても、そこから具体的な課題や次のアクションが見えず、会議が結局「頑張ろう」といった精神論で終わってしまうことも。また、安易な成績の張り出しは、かえってチームの士気を下げてしまうリスクもはらんでいます。

この記事では、目的別のグラフ選びから、すぐに使えるExcelテンプレート、そして作ったグラフを分析してチームの行動を変える具体的な方法まで、成果に繋がる営業成績の見える化と活用法を網羅的に解説します。

この記事の結論
  • まず「何を知りたいか」目的を明確にし、それに最適なグラフ(棒、折れ線、積み上げ、レーダーチャート等)を選びましょう。
  • グラフ作成は、ExcelテンプレートやSFA/CRMツールを活用して徹底的に効率化し、分析と対話の時間を確保しましょう。
  • 個人の売上だけでなく、商談化率や行動量などの「プロセス指標」もグラフ化すると、具体的な改善点が見つかります。
  • グラフの「張り出し」は慎重に。チーム全体で目的を共有し、個人の評価だけでなくチームの成長を可視化する工夫をしましょう。

【PR】見えない商談を、勝てる商談に
「アカウント戦略」「営業戦略」の解像度を飛躍的に高める
  • 商談の定性情報を、自動的にSFA/CRMに紐付けて蓄積し、業務工数削減/データ正規化が可能に
  • 点の商談を、線の取引として時系列に取りまとめ、受注率改善の示唆出し/受注確度の全体把握が可能に
  • 複数の商談情報を横断的に分析し、営業組織のボトルネックを特定/トップセールスのノウハウを抽出可能に
  • 企業ごとの取引情報から組織体制やステークホルダー情報を洗い出し、定性情報を元にしたアカウントプランニングが可能に
目次

なぜ営業成績をグラフで「見える化」する必要があるのか?

営業活動の成果は、最終的に数字で示されます。しかし、Excelやスプレッドシートに並んだ数字の羅列を眺めているだけでは、チームが抱える本質的な課題や、次の一手を見つけ出すのは困難です。営業成績をグラフで「見える化」することは、単なる報告資料作り以上の重要な意味を持ちます。

データに基づいた意思決定を行う「データドリブン」な営業組織は、勘・経験・度胸(KKD)に依存する組織に比べて、目標達成率や収益性が高いことが複数の調査で示されています。例えば、Salesforce社の調査レポート「営業最新事情」でも、トップパフォーマーはデータやインサイトを積極的に活用していることが報告されています。グラフ化は、その第一歩となるのです。

1. 勘や経験に頼るマネジメントから脱却できる

「最近、A君は少し調子が悪いようだ」「Bエリアはもっと頑張れるはずだ」といった感覚的なマネジメントには限界があります。

営業成績をグラフにすることで、感覚ではなく客観的なデータに基づいてチームの状況を把握できます。これにより、マネージャー自身の指示やアドバイスに説得力が生まれ、メンバーも納得感を持って次のアクションに移ることができます。

2. チームや個人の課題が一目でわかる

数字のリストでは気づきにくい傾向や問題点も、グラフにすれば一目瞭然です。

例えば、「チーム全体の売上は順調だが、特定メンバーの新規契約数が減少している」「商談数は多いのに、受注率が低いメンバーがいる」といったボトルネックを直感的に発見できます。問題の早期発見は、的を射た改善策の立案に直結します。

3. データに基づいた建設的な会議や報告ができる

「今月は目標未達でした。来月は頑張ります」という報告で会議を終わらせていませんか。

グラフがあれば、「目標に対してどのくらい未達なのか」「どの商品カテゴリが足を引っ張っているのか」といった具体的な議論が可能になります。精神論ではなく、データに基づいた建設的な会話は会議の生産性を高め、上司や経営層への報告においても説得力を格段に向上させます。

目的別!成果に繋がる営業成績グラフの種類と選び方

営業成績をグラフ化する際は、「とりあえず棒グラフ」という思考停止に陥らず「何を知りたいのか」という目的に合わせて最適なグラフ形式を選ぶことが重要です。ここでは、代表的な営業グラフの種類と、それぞれの用途を解説します。

1. 目標達成状況を追うなら「棒グラフ」「折れ線グラフ」

売上や契約件数など、量の推移や目標との差分を可視化するのに最も適しているのが棒グラフと折れ線グラフです。

  • 棒グラフ: 各メンバーや各月の実績を比較するのに向いています。目標ラインを追加すれば、達成状況が一目で分かります。
  • 折れ線グラフ: 月次や週次など、時系列での実績の推移を見るのに最適です。季節変動やキャンペーン効果などを分析する際に役立ちます。

2. 顧客や商品の構成比を見るなら「円グラフ」「積み上げ棒グラフ」

売上の内訳を分析し、どの商品や顧客層に注力すべきかを見極めたい場合には、構成比を示すグラフが有効です。

  • 円グラフ: 全体に占める各項目の割合を直感的に示したい場合に使います。例えば、商品A・B・Cの売上構成比などです。
  • 積み上げ棒グラフ: 各メンバーの売上実績の内訳(商品別など)や、全体の売上における各メンバーの貢献度を示すのに便利です。

3. 個人の強み・弱みを分析するなら「レーダーチャート」

メンバー一人ひとりの能力を多角的に評価し、育成に役立てたい場合はレーダーチャートが効果的です。

「新規アポイント数」「商談化率」「受注率」「顧客単価」「行動量」といった複数の評価項目を設定し、それぞれの達成度をプロットすることで、個人の強みと弱みが可視化されます。これにより、一人ひとりに対して具体的なフィードバックや育成計画を立てることが可能になります。

【重要】結果だけでなく「プロセス指標」もグラフ化する

多くの営業組織が見落としがちなのが、「プロセス指標」の見える化です。

売上や契約件数といった最終的な「結果指標(KGI)」だけを追っていても、「なぜ目標を達成できなかったのか」という原因は分かりません。そこで重要になるのが、結果に至るまでの過程である「プロセス指標(KPI)」です。

例えば、以下のようなプロセス指標を結果指標とあわせてグラフ化することで、営業活動のどこにボトルネックがあるのかを特定し、具体的な行動改善に繋げることができます。

  • 架電数、メール送信数などの「行動量」
  • アポイント獲得率、商談化率などの「質」
  • 平均商談期間、受注単価などの「効率」

プロセス指標をモニタリングすることは、個人のスキルへの依存を減らし、組織全体の営業力を底上げする上で不可欠です。

Excelでのグラフ作成は卒業?SFA/CRMで実現するリアルタイムな「見える化」

Excelでのグラフ作成は手軽ですが、データ更新の手間や共有の煩雑さが課題になることもあります。そこで選択肢となるのが、SFA(営業支援システム)やCRM(顧客関係管理)といった専門ツールです。

SalesforceやHubSpotなどの主要なSFA/CRMツールには、営業活動のデータを入力するだけで、リアルタイムのレポートやグラフを自動で生成・更新する機能が標準搭載されています。これにより、マネージャーは面倒な集計作業から解放され、常に最新の状況を把握できます。

ただし、注意点もあります。業界では「SFA/CRMの導入失敗率は7割」と言われることもあるほど、定着が難しいツールでもあります。失敗の多くは、導入目的が曖昧なまま進めてしまい、現場の入力負荷だけが増えて形骸化するケースです。ツール導入を検討する際は、「何を見える化して、どう改善したいのか」という目的を明確にすることが成功の鍵となります。

すぐに使える!営業成績グラフの作り方【Excelテンプレート付き】

ここでは、最も身近なツールであるExcelを使って、見やすい営業成績グラフを作成する基本的な手順を解説します。難しい操作は不要ですので、ぜひ試してみてください。

1. 元になる営業成績表のデータを準備する

まず、グラフの元となる営業成績表のデータを用意します。見やすいグラフを作るためには、元データの整理が重要です。

ポイントは、「1行に1つのデータ」を基本とし、項目(日付、担当者名、商品名、売上金額など)を列に整理することです。データが整理されていれば、後のグラフ作成がスムーズに進みます。

2. Excelで目的に合ったグラフを作成する

データが準備できたら、グラフを作成します

  1. グラフにしたいデータの範囲を選択します。
  2. Excelのメニューから「挿入」タブをクリックします。
  3. 「グラフ」の項目から、目的に合ったグラフの種類(例:「縦棒」や「折れ線」)を選択します。

これだけの操作で、基本的なグラフが自動で作成されます。

3. 伝えたいことが一目でわかるようにデザインを整える

作成されたグラフは、そのままだと情報が伝わりにくい場合があります。以下のポイントを参考に、デザインを整えましょう。

  • グラフタイトル: 「〇月度 担当者別売上実績」など、何を表すグラフなのかを明確に記述します。
  • 軸ラベル: 縦軸と横軸が何を示しているのか(例:「金額(円)」「担当者」)を明記します。
  • 凡例: 複数のデータ系列がある場合は、凡例を分かりやすい位置に配置します。
  • データラベル: 各棒や点の上に具体的な数値を表示させると、より分かりやすくなります。
  • 色使い: 色数を使いすぎず、強調したい部分だけ色を変えるなど、シンプルで見やすい配色を心がけます。

これらの調整を行うことで、自己満足ではない、他者に意図が伝わる説得力のある営業グラフが完成します。

【無料ダウンロード】営業成績グラフのExcelテンプレート

すぐにグラフを作ってみたい」という方のために、この記事で解説したグラフを簡単に作成できるExcelテンプレートをご用意しました。以下のリンクからダウンロードし、ご自身のデータに置き換えてご活用ください。

(ここにテンプレートのダウンロードリンクや案内を記載)

グラフを分析し次のアクションに繋げる3つの視点【作成後が本番】

営業成績グラフの作成は、ゴールではなくスタートです。最も重要なのは、作成したグラフを分析し、チームの次のアクションに繋げること。ここでは、グラフからインサイトを読み解くための3つの視点を紹介します。

1. 傾向の変化や突出した数値(異常値)を見つける

グラフをただ漫然と眺めるのではなく、「なぜ?」という視点で観察しましょう。

「先月から急にAさんの受注率が落ち込んでいるのはなぜか?」「Bさんの売上だけが突出して高い理由は何か?」など、全体の傾向から外れた数値(異常値)や、時系列での変化点に着目します。それらの背景を探ることで、問題の予兆や、チーム全体で共有すべき成功要因を発見できます。

2. 他のデータと組み合わせて仮説を立てる

一つのグラフだけで判断せず、複数のデータを組み合わせて見ることで、より本質的な原因が見えてきます

例えば、「売上グラフ」と「行動量(架電数など)のグラフ」を並べて見てみましょう。「行動量は多いのに売上が低い」のであれば商談の質に課題があるかもしれませんし、「行動量と売上が比例している」のであれば、さらに行動量を増やす施策が有効かもしれません。複数のデータを組み合わせることで、精度の高い仮説を立てることができます。

3. メンバーとの対話の「材料」として活用する

グラフは、メンバーを評価したり、問い詰めたりするための「道具」ではありません双方向のコミュニケーションを促すための「材料」として活用することが重要です。

1on1ミーティングなどでグラフを一緒に見ながら、「この数値が伸びている要因は何だと思う?」「この部分で苦戦しているみたいだけど、何か困っていることはある?」といった形で対話を始めましょう。データという客観的な事実を基にすることで、メンバーも状況を受け入れやすくなり、自発的な気づきや行動改善を促すことができます。

営業成績グラフの共有と「張り出し」で失敗しないための注意点

チームの士気を高める目的で、営業成績のグラフをオフィスに「張り出し」たり、社内チャットで共有したりすることを検討するマネージャーも多いでしょう。しかし、この方法は運用を間違えると、メンバーのモチベーションを著しく低下させる「諸刃の剣」になりかねません。

公的機関である労働政策研究・研修機構(JILPT)の調査でも、単純な成果主義は従業員間の過度な競争を煽り、チームワークを阻害する可能性があると示唆されています。ここでは、心理的安全性を確保しながら、ポジティブな効果を生むための注意点を解説します。

1. 目的は「晒し上げ」ではなく「チーム全体の成長」

まず最も重要なのは、なぜ成績を共有するのか、その目的をメンバー全員に明確に伝えることです。

「個人の順位付けや競争を煽るためではなく、チーム全体の状況を把握し、お互いに学び合い、成長するために共有する」という目的を事前に共有しましょう。この共通認識があるだけで、メンバーの受け取り方は大きく変わります

2. 結果だけでなくプロセスや貢献度も見える化する

売上金額という結果指標だけでランキングを作ると、成績が振るわないメンバーは「頑張っても無駄だ」と感じてしまいます。

これを避けるため、売上だけでなく、新規アポイント獲得数や顧客への提案回数といった「プロセス」や、後輩の育成への貢献度、顧客満足度アンケートの結果など、多様な指標をあわせて見える化しましょう。これにより、結果にはまだ結びついていないメンバーの努力やチームへの貢献も正当に評価され、チームの一体感を醸成できます。

3. ポジティブなフィードバックの場として活用する

グラフを共有する際は、必ずポジティブなフィードバックとセットで行う文化を作りましょう。

チームミーティングなどで、「Aさんは先月より提案数が20%も増えて素晴らしいね」「Bさんの成功事例をみんなで共有しよう」といったように、良かった点や成長した点を積極的に称賛するのです。できなかった点を指摘するのではなく、できた点を認め合う場として活用することで、健全な競争意識とポジティブなチーム文化が育まれます。

まとめ:営業成績グラフはチームを育てる最強のマネジメントツール

本記事では、営業成績をグラフで「見える化」するための目的、具体的な作成方法、そして最も重要な分析・活用法までを解説してきました。

営業成績のグラフは、単なる報告資料ではありません。正しく活用すれば、チームの課題を的確に発見し、データに基づいた指導を行い、建設的な会議を促進し、そしてメンバーのモチベーションを高めることに繋がる、強力なマネジメントツールとなり得ます。

重要なのは、グラフを作って終わりにするのではなく、それを「対話の材料」としてチームの成長に繋げていくことです。まずはこの記事で紹介したExcelテンプレートなどを活用して、自チームのデータを「見える化」することから始めてみてはいかがでしょうか。

【PR】見えない商談を、勝てる商談に
「アカウント戦略」「営業戦略」の解像度を飛躍的に高める
  • 商談の定性情報を、自動的にSFA/CRMに紐付けて蓄積し、業務工数削減/データ正規化が可能に
  • 点の商談を、線の取引として時系列に取りまとめ、受注率改善の示唆出し/受注確度の全体把握が可能に
  • 複数の商談情報を横断的に分析し、営業組織のボトルネックを特定/トップセールスのノウハウを抽出可能に
  • 企業ごとの取引情報から組織体制やステークホルダー情報を洗い出し、定性情報を元にしたアカウントプランニングが可能に
目次