MENU

【テンプレート付】営業ヒアリングシートの作り方|成約率を高める質問項目と活用のコツ

【テンプレート付】営業ヒアリングシートの作り方|成約率を高める質問項目と活用のコツに関する画像

営業活動で顧客へのヒアリングに臨む際、「何から聞けばいいのだろう」「この質問で本当に相手の課題を引き出せるだろうか」と不安になった経験はありませんか。担当者によってヒアリングの質がバラバラで、提案の精度が安定しないことに悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。

その原因は、多くの営業組織でヒアリングの型が標準化されておらず、個々のスキルに依存しがちだからです。その結果、経験の浅い担当者は重要な項目を聞き漏らしてしまったり、ベテランであってもその日の調子によって成果が左右されたりと、営業活動の属人化が進んでしまいます。これが、成約率が伸び悩む大きな要因の一つとなっています。

効果的な営業ヒアリングシートの作り方の基本から、すぐに使えるテンプレート、そして成約率を飛躍させる活用のコツまで、この記事一つで全て理解し実践できるようになります。

この記事の結論
  • 効果的な営業ヒアリングシートは、単なる質問リストではなく「顧客の課題を構造化する」ための戦略ツールです。
  • まずは「BANT条件」などの定番フレームワークを参考に、自社の営業プロセスに合わせた必須項目を洗い出しましょう。
  • テンプレートはそのまま使わず、必ず自社の商材やターゲット顧客に合わせてカスタマイズすることが成功の鍵です。
  • 一度作って終わりではなく、チームで成功・失敗事例を共有し、ヒアリングシートを継続的に改善していく仕組みが重要です。

【PR】見えない商談を、勝てる商談に
「アカウント戦略」「営業戦略」の解像度を飛躍的に高める
  • 商談の定性情報を、自動的にSFA/CRMに紐付けて蓄積し、業務工数削減/データ正規化が可能に
  • 点の商談を、線の取引として時系列に取りまとめ、受注率改善の示唆出し/受注確度の全体把握が可能に
  • 複数の商談情報を横断的に分析し、営業組織のボトルネックを特定/トップセールスのノウハウを抽出可能に
  • 企業ごとの取引情報から組織体制やステークホルダー情報を洗い出し、定性情報を元にしたアカウントプランニングが可能に
目次

そもそも営業におけるヒアリングシートとは?

営業におけるヒアリングシートとは、顧客の現状や課題、ニーズなどを漏れなく引き出すために、事前に質問項目をまとめた文書のことです。単なる質問リストや議事録のメモではなく、商談を成功に導くための「シナリオ」や「設計図」としての役割を果たします。

優れた営業シートを活用することで、新人でもベテランでも一定水準以上のヒアリングが可能になり、営業組織全体のパフォーマンス向上に繋がります。

ヒアリングシートが営業の成果を左右する3つの理由

なぜ、ヒアリングシートがこれほど重要なのでしょうか。その理由は大きく3つあります。これらを理解することで、ヒアリングシート作成の目的がより明確になります。

  1. 営業活動の標準化と属人化の防止
    ヒアリングシートは、誰が担当しても顧客から聞くべき情報を標準化する役割を果たします。これにより、個人のスキルや経験に依存しがちな営業活動の「属人化」を防ぎます。実際に、株式会社マツリカが2023年に実施した調査では、営業現場の課題として「営業担当者のスキルや知識の属人化」が43.3%で第2位に挙げられており、多くの企業がこの問題に直面しています。ヒアリングシートは、この課題を解決し、組織全体の営業力を底上げする第一歩となります。
  2. 顧客理解の深化と潜在ニーズの発見
    構造化された質問に沿ってヒアリングを進めることで、顧客自身も気づいていなかった潜在的な課題やニーズを引き出すきっかけになります。表面的な要望だけでなく、その背景にある「なぜ」を深掘りすることで、より本質的な課題解決に繋がる提案が可能になります。
  3. 提案の精度向上と成約率アップ
    顧客の課題や予算、決裁プロセスといった重要情報を正確に把握できるため、的外れな提案を避け、顧客に「刺さる」提案を作成できます。顧客の状況に最適化された提案は、信頼関係の構築にも繋がり、結果として成約率の向上に大きく貢献します。

【テンプレート付】すぐに使える営業ヒアリングシートの項目例

「理論は分かったけれど、具体的に何を聞けばいいのか分からない」という方のために、すぐに使える営業ヒアリングシートのテンプレートと、その主要な項目例をご紹介します。まずはこのテンプレートを参考に、自社に合わせてカスタマイズしていくのが成功への近道です。

ダウンロードして使える営業ヒアリングシートのテンプレート

汎用性が高く、さまざまな業種で活用できる営業ヒアリングシートのテンプレートをExcelとGoogleスプレッドシート形式でご用意しました。以下のリンクからダウンロードして、すぐにご利用いただけます。

これらのテンプレートはあくまで雛形です。次の項目例を参考に、自社の製品・サービスや顧客特性に合わせて内容を調整してください。

これだけは押さえたい!ヒアリングシートの基本項目

どのような商談でも、まず押さえておくべき基本情報です。これらの情報が、顧客を深く理解するための土台となります。

  • 顧客の基本情報:企業名、事業内容、従業員数、売上規模、WebサイトURLなど
  • 担当者情報:氏名、部署、役職、連絡先、商談における役割(情報収集担当、決裁者など)
  • 現状の把握:現在利用しているサービスやツール、現状の業務フロー、抱えている課題感
  • 商談の経緯:問い合わせのきっかけ、自社を認知した媒体、過去の接点など

顧客の課題を深掘りする質問項目(フレームワーク活用)

基本情報を押さえたら、次はフレームワークを活用して顧客の課題をさらに深掘りしていきます。これにより、案件の確度や優先順位を判断しやすくなります。

BANT条件:案件の確度を見極める

BANT条件は、法人営業において案件の確度を測るための代表的なフレームワークです。4つの要素を確認することで、その商談を進めるべきかどうかの判断材料になります。

  • Budget(予算):今回のプロジェクトにどれくらいの予算を確保していますか?
  • Authority(決裁権):最終的な導入の決定は、どなたがされますか?
  • Need(必要性):現状の課題を解決する必要性は、社内でどの程度認識されていますか?
  • Timeframe(導入時期):いつ頃までに導入したい、または課題を解決したいとお考えですか?

SPIN話法:顧客の潜在ニーズを顕在化させる

SPIN話法は、顧客との対話を通じて潜在的なニーズを顧客自身に気づかせ、購買意欲を高めるためのコミュニケーション手法です。4種類の質問を順番に行うことで、自然な流れで課題解決の必要性を感じてもらいます。

  • Situation Questions(状況質問):現状についてお聞かせください。(例:「現在の〇〇業務は、どのような体制で行っていますか?」)
  • Problem Questions(問題質問):現状の問題点や不満を引き出します。(例:「その業務を行う上で、何かお困りの点はありますか?」)
  • Implication Questions(示唆質問):問題がもたらす影響や深刻さに気づかせます。(例:「その問題が続くと、コストや時間にどのような影響が出ますか?」)
  • Need-payoff Questions(解決質問):課題が解決された後の理想の状態をイメージさせます。(例:「もし〇〇が実現できれば、どのようなメリットがあるとお考えですか?」)
よくある失敗談:ヒアリングが尋問になっていませんか?

ヒアリングシートを用意すると、つい項目を上から順番に質問し、埋めること自体が目的になってしまうことがあります。しかし、これでは顧客は「尋問されている」と感じ、本音を話しにくくなってしまいます。

大切なのは、シートを「対話のきっかけ」として使うことです。質問の答えに対して「なるほど、それはなぜですか?」「具体的にはどのような状況でしょうか?」といった深掘りの質問を投げかけ、会話を広げることを意識しましょう。シートはあくまでガイドライン。顧客との自然なコミュニケーションを最優先してください。

成果に繋がる営業ヒアリングシートの作り方4ステップ

テンプレートをダウンロードしたら、次は自社の営業スタイルや商材に合わせて最適化していく作業が必要です。以下の4つのステップに沿って進めることで、成果に繋がる「勝てる」営業ヒアリングシートを作成できます。

1. ヒアリングの目的を明確にする

まず、「このヒアリングで何を得たいのか」という目的を明確にします。目的によって、聞くべき質問の深さや範囲が変わってきます。

  • 例:初回商談用 → 顧客との関係構築と、基本的な課題・ニーズの把握を目的とする。
  • 例:提案前の深掘り用 → 課題の背景や具体的な数値、決裁プロセスなど、提案に必要な詳細情報を得ることを目的とする。

このように、営業フェーズごとに目的を設定し、それに合わせたシートを用意するのが理想的です。

2. 必要なヒアリング項目を洗い出す

設定した目的に基づき、必要な情報を得るための質問項目を洗い出します。ブレインストーミング形式で、思いつく限りの項目をリストアップしましょう。

このとき、前述した「基本項目」や「BANT条件」「SPIN話法」などのフレームワークを参考にすると、聞き漏らしを防げます。また、チームのトップ営業担当者が普段どのような質問をしているかを聞き出し、項目に加えるのも非常に効果的です。

3. 質問の順番や流れを組み立てる

洗い出した質問項目を、顧客が自然に答えやすい順番に並べ替えます。いきなり核心的な質問(予算や決裁権など)から入るのではなく、徐々に本題に近づけていくのが基本です。

例えば、以下のような流れが一般的です。

  1. アイスブレイク・会社紹介
  2. 現状の把握(Situation)
  3. 課題のヒアリング(Problem)
  4. 課題がもたらす影響の深掘り(Implication)
  5. 理想の状態の共有(Need-payoff)
  6. 導入に関する条件の確認(BANT)

この流れに沿って質問を組み立てることで、顧客との対話がスムーズに進み、本音を引き出しやすくなります

4. 実際に使って改善を繰り返す

ヒアリングシートは一度作って終わりではありません。最も重要なのは、実際の商談で使いながら継続的に改善していくことです。

  • この質問はあまり意味がなかったな… → 削除または変更する
  • この情報を聞き漏らして提案に困った… → 新しい質問項目を追加する

商談後にチームで振り返りを行い、「今回のヒアリングの良かった点・改善点」を共有しましょう。このPDCAサイクルを回し続けることで、ヒアリングシートは組織の貴重な資産へと進化していきます。

ヒアリングシートを最大限に活用する3つのコツ

優れたヒアリングシートを作成しても、それが形骸化してしまっては意味がありません。シートを単なるチェックリストで終わらせず、実際の成果に繋げるための3つのコツをご紹介します。

1. 事前準備を徹底し、仮説を持ってヒアリングに臨む

商談前には、顧客のWebサイトや公開情報などを徹底的に調べ、ヒアリングシートの分かる範囲を事前に埋めておきましょう。その上で、「この顧客は〇〇という課題を抱えているのではないか?」という仮説を立てておきます

仮説を持ってヒアリングに臨むことで、質問の質が格段に上がります。また、顧客からも「よく調べてくれている」と信頼を得やすくなり、商談を有利に進めることができます。

2. シートを埋める作業にせず、対話のきっかけとして使う

商談中は、シートの項目を埋める作業に没頭しないことが重要です。ヒアリングシートはあくまで対話のガイドライン。顧客の回答に深く頷いたり、関連する質問を投げかけたりと、目の前の相手とのコミュニケーションを最優先しましょう。

シートに書かれていないことでも、顧客が熱心に話している話題があれば、そこを深掘りすることで思わぬインサイトが得られることもあります。柔軟な姿勢で対話を楽しむことが、顧客の心を掴む鍵です。

3. ヒアリング後の情報をチームで共有し、資産にする

ヒアリングで得た情報は、個人のメモで終わらせず、必ずSFA(営業支援システム)やCRM(顧客関係管理システム)などのツールに入力し、チーム全体で共有しましょう。

Salesforceの調査「営業最新事情 第5版」によると、世界の営業担当者の81%がデータ活用を重視していると回答しています。一方で、HubSpot Japanの調査では、CRM/SFAを導入している企業の約4割が「十分に活用できていない」と感じているというデータもあります。ヒアリングで得た一次情報を組織の資産として蓄積・分析することで、成功パターンや失注要因が見えてきます。これが、チーム全体の営業レベルを向上させ、継続的に成果を出し続ける組織を作るための基盤となるのです。

まとめ

本記事では、営業活動の成果を最大化するためのヒアリングシートの作り方と活用のコツを、テンプレートと共に解説しました。

優れた営業ヒアリングシートは、単に質問を並べたものではなく、営業活動の属人化を防ぎ、組織全体のパフォーマンスを向上させるための強力な戦略ツールです。

まずは提供したテンプレートを参考に、自社独自のヒアリングシートを作成することから始めてみてください。そして、最も重要なのは、一度作って終わりにするのではなく、実際の商談で活用し、チームでフィードバックを繰り返しながら改善し続けることです。この地道な改善サイクルが、貴社の営業組織を「勝ち続けるチーム」へと変革させるでしょう。

【PR】見えない商談を、勝てる商談に
「アカウント戦略」「営業戦略」の解像度を飛躍的に高める
  • 商談の定性情報を、自動的にSFA/CRMに紐付けて蓄積し、業務工数削減/データ正規化が可能に
  • 点の商談を、線の取引として時系列に取りまとめ、受注率改善の示唆出し/受注確度の全体把握が可能に
  • 複数の商談情報を横断的に分析し、営業組織のボトルネックを特定/トップセールスのノウハウを抽出可能に
  • 企業ごとの取引情報から組織体制やステークホルダー情報を洗い出し、定性情報を元にしたアカウントプランニングが可能に
目次