MENU

インサイドセールスとテレアポの違いとは?質の高い商談を創出する仕組み作りを解説

インサイドセールスとテレアポの違いとは?質の高い商談を創出する仕組み作りを解説に関する画像

「最近よく聞くインサイドセールスだけど、従来のテレアポとは一体何が違うのだろう?」「アポイントは取れるのに、なぜか受注に繋がらない…」そんな課題を感じていませんか。営業の効率化が叫ばれる中で、新しい手法に興味はあるものの、具体的な違いや自社への活かし方が見えずに悩むマネージャーは少なくありません。

その悩みの背景には、両者の目的の違いを深く理解しないまま、言葉の響きだけで判断してしまうケースが多くあります。その結果、インサイドセールスを導入したつもりが、実際には従来のテレアポと変わらない運用になってしまい、「アポの質が上がらない」「営業担当者が疲弊する」といった新たな問題を引き起こしがちです。

インサイドセールスとテレアポの根本的な違いから、既存のテレアポ部隊を成果の出る組織へと「進化」させる具体的なステップ、そして導入で失敗しないためのポイントまでを網羅的に解説します。

この記事の結論
  • インサイドセールスは「見込み客を育てて質の高い商談を作る」のが目的。テレアポは「アポイントを獲得する」のが目的です。
  • 今のアポの質に課題を感じているなら、顧客と継続的な関係を築くインサイドセールスが有効な解決策になります。
  • 変革の第一歩は、KPIを「アポ獲得数」から「商談化数」や「受注額」に見直すことです。
  • テレアポ部隊を解体するのではなく、スキルアップさせてインサイドセールスへ「進化」させるのが現実的なアプローチです。

【PR】見えない商談を、勝てる商談に
「アカウント戦略」「営業戦略」の解像度を飛躍的に高める
  • 商談の定性情報を、自動的にSFA/CRMに紐付けて蓄積し、業務工数削減/データ正規化が可能に
  • 点の商談を、線の取引として時系列に取りまとめ、受注率改善の示唆出し/受注確度の全体把握が可能に
  • 複数の商談情報を横断的に分析し、営業組織のボトルネックを特定/トップセールスのノウハウを抽出可能に
  • 企業ごとの取引情報から組織体制やステークホルダー情報を洗い出し、定性情報を元にしたアカウントプランニングが可能に
目次

インサイドセールスとテレアポの決定的な違いとは?

インサイドセールスとテレアポの決定的な違い、それは「目的」にあります。

結論から言うと、インサイドセールスは「見込み顧客との関係を構築・育成し、質の高い商談を創出する」ことを目的としています。

一方で、テレアポは「とにかくアポイントを獲得する」ことが最大の目的です。

例えるなら、インサイドセールスが畑を耕し、種をまき、水をやって作物を育てる「農耕型」のアプローチであるのに対し、テレアポは獲物を求めて広範囲に網を投げる「狩猟型」のアプローチと言えるでしょう。

この目的の違いが、後述する役割やKPI、必要なスキルなど、あらゆる側面に影響を与えます。まずはこの「質を育てるインサイドセールス」と「量を稼ぐテレアポ」という根本的な違いを理解することが、両者を正しく活用する第一歩です。

【比較表】インサイドセールスとテレアポの違いを5つの視点で解説

インサイドセールスとテレアポの違いをより深く理解するために、5つの具体的な視点で比較してみましょう。自社の営業組織が現在どちらに近いのか、そしてどこを目指すべきなのかを考えるヒントになります。

比較項目 インサイドセールス テレアポ
目的 見込み顧客の育成、質の高い商談の創出 アポイントの獲得
役割・業務内容 電話やメールでの対話、課題ヒアリング、情報提供 リストへの架電、一方的な商品・サービスの案内
対象顧客 Webサイトからの問い合わせなど、関心度の高い見込み顧客 購入したリストなど、広範な潜在顧客
KPI 商談化数、商談化率、受注額 架電数、アポイント獲得数、アポイント獲得率
必要なスキル 課題ヒアリング能力、情報提供能力、関係構築力 忍耐力、トークスクリプトの遂行能力

1. 目的:関係構築か、アポ獲得か

インサイドセールスの最大の目的は、すぐに商談化しない見込み顧客(リード)と継続的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築きながら購買意欲を高めていく「リードナーチャリング(顧客育成)」です。

その結果として、確度の高い商談を創出し、後工程のフィールドセールス(訪問営業)に繋げます。

一方、テレアポの目的はシンプルで、設定された期間内にどれだけ多くのアポイントを獲得できるか、という点に集約されます。顧客との長期的な関係構築よりも、短期的な成果であるアポ獲得が最優先されます。

2. 役割・業務内容:対話か、一方的な案内か

インサイドセールスの主な業務は、顧客との「対話」です。

電話やメール、Web会議ツールなどを通じて、顧客が抱える課題やニーズを深くヒアリングし、その解決に繋がる有益な情報を提供します。

一方的な売り込みではなく、顧客の課題解決パートナーとしての役割を担います。

対してテレアポは、用意されたリストに対してひたすら電話をかける「架電」が業務の中心です。決められたトークスクリプトに沿って商品やサービスを案内し、アポイントを取り付けることが主な役割となります。

3. 対象顧客:見込み顧客か、リスト全体か

インサイドセールスがアプローチするのは、主にマーケティング部門が獲得した「見込み顧客」です。

例えば、Webサイトから資料をダウンロードしたり、セミナーに参加したりした、自社の商品やサービスに既に関心を持っている層が対象となります。

一方、テレアポは企業リストなどを元に、まだ自社を認知していない、あるいは関心度が低い潜在顧客層にも広くアプローチします。そのため、話を聞いてもらえなかったり、断られたりする確率がインサイドセールスに比べて高くなる傾向があります。

4. KPI:商談化率・受注率か、架電数・アポ獲得率か

目的が異なるため、成果を測る指標(KPI)も大きく異なります。

インサイドセールスでは、創出した商談がどれだけ受注に繋がったかを示す「商談化数」「商談化率」、さらには「受注額」といった、事業への貢献度を測る指標が重視されます

対してテレアポでは、活動量を測る「架電数」や、直接的な成果である「アポイント獲得数」「アポイント獲得率」が主なKPIとして設定されます。このKPIの違いが、担当者の行動や意識に大きな影響を与えます。

5. 必要なスキル:課題ヒアリング能力か、忍耐力か

インサイドセールスには、顧客のビジネスを理解し、潜在的な課題を引き出す「課題ヒアリング能力」や、解決策を提示する「コンサルティング能力」が求められます。顧客と対等なパートナーとしての関係を築くコミュニケーション能力が不可欠です。

一方、テレアポでは、繰り返し断られても気持ちを切り替えて次の電話をかけられる「忍耐力」や、トークスクリプトを忠実に再現し、淀みなく話せる能力が重要になります。

なぜ今インサイドセールスが重要なのか?背景にある顧客行動の変化

近年、テレアポだけでなくインサイドセールスの重要性が叫ばれるようになった背景には、顧客の購買行動の大きな変化があります。

インターネットの普及により、顧客、特にBtoBの購買担当者は、営業担当者に接触する前に自ら製品やサービスに関する情報収集を終えていることが多くなりました。

Webサイトや比較サイト、SNSなどを駆使して複数の選択肢を検討し、ある程度の結論を持ってから企業に問い合わせるのが当たり前になったのです。

これは、購買プロセスの主導権が、情報をコントロールしていた「売り手」から、自由に情報を得られる「買い手」へと移ったことを意味します。

このような状況では、企業側からの一方的な電話や訪問といった従来のアプローチは効果を発揮しにくくなります。顧客が情報を探している適切なタイミングで有益な情報を提供し、相談相手として信頼関係を築くインサイドセールスのアプローチが、現代の営業活動において不可欠となっているのです。

さらに、新型コロナウイルスの影響で非対面でのコミュニケーションが主流となり、オンラインで顧客と関係を構築するインサイドセールスの重要性はますます高まっています。

The Modelにおけるインサイドセールスの役割

インサイドセールスの重要性を語る上で欠かせないのが、Salesforce社が提唱した営業プロセスモデル「The Model(ザ・モデル)」です。

The Modelでは、営業プロセスを以下の4つの部門に分業します。

  • マーケティング:見込み客(リード)を獲得する
  • インサイドセールス:リードを育成し、商談機会を創出する
  • フィールドセールス:商談を進め、契約をクロージングする
  • カスタマーサクセス:契約後の顧客を支援し、継続利用や追加契約を促進する

この中でインサイドセールスは、マーケティング部門が獲得したリードを引き継ぎ、電話やメールで育成(ナーチャリング)と評価(クオリフィケーション)を行います。

そして、商談化の確度が高いと判断した案件のみをフィールドセールスへ引き渡す「橋渡し」の役割を担います。これにより、各部門が専門性を発揮し、営業プロセス全体の効率と生産性を最大化できるのです。

テレアポ部隊をインサイドセールスへ進化させるための具体的な3ステップ

「インサイドセールスの重要性は分かった。しかし、今いるテレアポ部隊をどうすればいいのか?」

これは多くのマネージャーが抱える悩みです。

結論は、テレアポ部隊を解体するのではなく、スキルアップさせてインサイドセールスへと「進化」させることです。ここでは、そのための具体的な3つのステップを紹介します。

ステップ1. 目的とKPIを「アポ獲得数」から「商談化数」へ見直す

変革の第一歩は、組織のゴール設定、つまりKPIの見直しです。

「アポイント獲得数」だけをKPIに設定していると、担当者は質を度外視してとにかく数を追い求めがちです。その結果、受注に繋がらない質の低いアポが乱発され、後工程のフィールドセールスが疲弊するという悪循環に陥ります。

まずはKPIに「商談化数」や「商談化率」、可能であれば最終的な「受注額」を加えることから始めましょう。評価の軸を「売上への貢献度」に変えることで、担当者の意識は自然と「アポの質」へと向かいます。

どうすれば受注に繋がりやすい商談を作れるか」を考え始めることが、インサイドセールスへの進化の始まりです。

ステップ2. 顧客情報を一元管理する仕組み(SFA/CRM)を整える

インサイドセールスが効果的に機能するためには、データに基づいたアプローチが不可欠です。

そのためには、顧客情報を一元管理する仕組み、つまりSFA(営業支援システム)やCRM(顧客関係管理システム)の導入が鍵となります。

SFA/CRMを導入することで、誰がいつ、どの顧客に、どのようなアプローチをしたのか、といった活動履歴や顧客の反応を組織全体で共有できます。これにより、担当者個人の記憶や感覚に頼った属人的な営業から脱却し、データに基づいた戦略的な活動が可能になります。

また、マーケティング部門と営業部門が同じ顧客情報を共有することで、リードの引き渡しがスムーズになり、一貫性のある顧客アプローチが実現します。この部門間の連携こそが、質の高いリードを創出し、成約率を高めるための重要な要素です。

ステップ3. 育成計画と評価制度を再設計する

目的と仕組みが変われば、求められるスキルも変わります。

テレアポで求められた忍耐力に加え、顧客の課題をヒアリングする能力や、解決策を提案する能力を育成するための研修プログラムを設計しましょう。例えば、成功している担当者のトークを録音して共有したり、業界知識を深めるための勉強会を実施したりすることが有効です。

同時に、評価制度も新しい役割に合わせて再設計する必要があります。ステップ1で設定した新しいKPI(商談化数など)の達成度を評価の中心に据え、プロセスやスキルの向上も評価対象に加えることで、メンバーのモチベーションを高め、組織変革を後押しします。インサイドセールスとしてのキャリアパスを示すことも、優秀な人材の定着に繋がります。

インサイドセールス導入で失敗しないための3つのポイント

インサイドセールスへの移行や導入を成功させるためには、事前に知っておくべき「よくある失敗」とその対策があります。

ここでは、特に重要な3つのポイントに絞って解説します。

1. 営業部門との協力体制を構築する

インサイドセールス導入における最大の失敗原因は、フィールドセールス(訪問営業)部門との連携不足です。「インサイドセールスから上がってくる商談の質が低い」「フィールドセールスがきちんと対応してくれない」といった部門間の対立は、営業プロセス全体を停滞させます。

これを防ぐためには、両部門で共通のKPI(最終的な受注額など)を持つことが重要です。

また、定期的に情報交換会を開き、お互いの活動内容や課題を共有し、どのような状態の顧客を「質の高い商談」と定義するのか、という基準(SLA:Service Level Agreement)をすり合わせる機会を設けましょう。お互いを尊重し、一つのチームとして目標を追う体制を築くことが成功の鍵です。

2. 短期的な成果を求めすぎない

インサイドセールスは、顧客との関係をじっくりと育てる活動です。そのため、導入してすぐに成果が出るわけではありません。

特に、これまでテレアポで「アポ獲得数」を追いかけてきた組織の場合、一時的にアポイントの数が減少することもあります。ここで短期的な成果を求めすぎると、担当者は焦ってしまい、結局は質の低いアポを追いかける元のやり方に戻ってしまいます。

経営層や関係者には、インサイドセールスは中長期的な投資であり、成果が出るまでには一定の時間が必要であることを事前に説明し、理解を得ておくことが不可欠です。半年から1年といったスパンで成果を評価する視点を持ちましょう。

3. ツール導入をゴールにしない

SFA/CRMといったツールは、インサイドセールスを成功させるための強力な武器ですが、導入すること自体がゴールではありません

高額なツールを導入したものの、「入力が面倒で定着しない」「データが活用されず宝の持ち腐れになっている」というケースは後を絶ちません。

ツールはあくまで手段であり、目的は「ツールを使って営業活動を効率化し、成果を最大化すること」です。なぜこのツールが必要なのか、入力されたデータをどのように活用して次のアクションに繋げるのか、といった運用ルールを明確にし、組織全体で徹底することが重要です。まずは入力項目を最小限に絞ってスモールスタートするなど、現場の負担を考慮しながら定着化を進めていきましょう。

まとめ:インサイドセールスとテレアポの違いを理解し、自社の営業プロセスを変革しよう

本記事では、インサイドセールスとテレアポの根本的な違いから、既存のテレアポ部隊をインサイドセールスへと進化させる具体的なステップ、そして導入で失敗しないためのポイントまでを解説しました。

インサイドセールスとテレアポに優劣はなく、それぞれ異なる目的を持つ役割です。

重要なのは、その違いを正しく理解し、自社の営業課題や顧客の特性に合わせて最適なプロセスを設計することです。

「アポイントの質が低い」「営業プロセスが属人化している」といった課題を感じているなら、それは組織が進化するチャンスです。この記事を参考に、自社の営業プロセスを見直し、強い営業組織を構築するための一歩を踏み出してください。

【PR】見えない商談を、勝てる商談に
「アカウント戦略」「営業戦略」の解像度を飛躍的に高める
  • 商談の定性情報を、自動的にSFA/CRMに紐付けて蓄積し、業務工数削減/データ正規化が可能に
  • 点の商談を、線の取引として時系列に取りまとめ、受注率改善の示唆出し/受注確度の全体把握が可能に
  • 複数の商談情報を横断的に分析し、営業組織のボトルネックを特定/トップセールスのノウハウを抽出可能に
  • 企業ごとの取引情報から組織体制やステークホルダー情報を洗い出し、定性情報を元にしたアカウントプランニングが可能に
目次