MENU

営業クロージングのコツとは?成約率を高めるテクニックと具体的な例文をわかりやすく解説

営業クロージングのコツとは?成約率を高めるテクニックと具体的な例文をわかりやすく解説に関する画像

営業の最終局面、「あと一押し」がうまくいかず、悔しい思いをした経験はありませんか。「提案内容には自信があるのに、なぜか『検討します』で終わってしまう」「お客様に強引だと思われたくなくて、契約の話を切り出せない」といった悩みを抱えている方は少なくないでしょう。

営業クロージングは多くの担当者がつまずきやすいポイントですが、そのテクニックを体系的に学ぶ機会は意外と少ないものです。その結果、自己流で進めてしまい、タイミングを逃したり、お客様の隠れた不安に気づけなかったりと、成約への最後の壁を越えられずにいるケースが多く見られます。

クロージングの本質的な役割から、明日から使える具体的なテクニック、状況別の会話例文まで、あなたの営業活動に自信をもたらすための知識を網羅的に解説します。

この記事の結論
  • クロージングとは『契約を迫る行為』ではなく、『顧客の不安を取り除き、決断を後押しする支援』です。
  • 成否の8割は、クロージング前の『ヒアリング』で顧客の本当の課題を掴めているかで決まります。
  • いきなり最終決断を迫るのではなく、『テストクロージング』で小さな合意を積み重ねましょう。
  • 顧客の『検討します』は、隠れた懸念点のサイン。チャンスと捉え『ちなみに、どのような点がご懸念でしょうか?』と深掘りしましょう。

【PR】見えない商談を、勝てる商談に
「アカウント戦略」「営業戦略」の解像度を飛躍的に高める
  • 商談の定性情報を、自動的にSFA/CRMに紐付けて蓄積し、業務工数削減/データ正規化が可能に
  • 点の商談を、線の取引として時系列に取りまとめ、受注率改善の示唆出し/受注確度の全体把握が可能に
  • 複数の商談情報を横断的に分析し、営業組織のボトルネックを特定/トップセールスのノウハウを抽出可能に
  • 企業ごとの取引情報から組織体制やステークホルダー情報を洗い出し、定性情報を元にしたアカウントプランニングが可能に
目次

そもそも営業におけるクロージングとは?役割を再定義する

営業活動におけるクロージングとは、単に契約書にサインをもらう行為ではありません。

本当の意味でのクロージングとは、「お客様が抱える課題を解決するために、自社の商品やサービスを導入するという最善の決断を下せるよう、最終的な意思決定を支援するプロセス」のことです。

これまでに行ってきたヒアリングや提案活動の集大成であり、お客様との信頼関係が最も重要になる局面と言えます。

「売り込む」という意識から「お客様の成功を後押しする」という意識へ転換することが、成功への第一歩です。

なぜ?営業クロージングがうまくいかない5つの原因

成約に至らないのには、必ず理由があります

具体的なテクニックを学ぶ前に、まずはなぜ自分の営業クロージングがうまくいかないのか、その原因を客観的に分析してみましょう。

1. 顧客との信頼関係が構築できていない

クロージングは、営業プロセス全体のゴールです。

それまでの商談で顧客との信頼関係が十分に築けていなければ、「この人から買いたい」「この人を信じてみよう」とは思ってもらえません。

表面的な会話だけでなく、顧客のビジネスや課題に真摯に向き合い、良き相談相手としてのポジションを確立できているか、今一度振り返ってみましょう。

2. ヒアリングが不十分で顧客の本当の課題を捉えきれていない

顧客自身も、自社の本当の課題に気づいていないケースは少なくありません。

ヒアリングが浅いと、顧客の表面的なニーズに応えるだけの提案になってしまい、「まさにそれが欲しかった」という深い納得感を得られません。

「なぜその課題が起きているのか」「解決することでどんな未来が手に入るのか」といった背景まで深く掘り下げることで、提案の説得力は格段に増します。

3. 決断を促すことへの罪悪感や恐怖心がある

「お金の話をするのが苦手」「断られたらどうしよう」といった、営業担当者自身の心理的なブロックが、クロージングをためらわせる大きな原因です。

特に真面目で誠実な人ほど、「無理やり売りつけているのではないか」という罪悪感を抱きがちです。

しかし、顧客の課題解決に繋がる良い提案だと確信しているのなら、決断を後押しすることは顧客のためにもなる「支援」であると考えることが大切です。

4. 提案内容と顧客のニーズがずれている

これは、ヒアリング不足に起因する問題です。

営業担当者が「これがベストな提案だ」と思っていても、顧客が解決したい課題と提案内容の間にズレが生じていれば、当然ながら契約には至りません。

商談の各ステップで、「ここまでの内容で、認識に相違はありませんか?」といった確認を挟み、常に顧客と目線を合わせ続ける意識が重要です。

5. クロージングのタイミングを間違えている

顧客の購買意欲がまだ高まっていない段階でクロージングをかけてしまうと、「売り込みが強い」と警戒されてしまいます。

逆に、顧客が決断しかけているサインを見逃し、タイミングを逃してしまうと、商談の熱が冷めてしまい「検討します」という言葉を引き出す原因になります。

適切なタイミングを見極める観察眼が、クロージングの成否を分けます。

成約率を高める営業クロージングの9つのコツ・テクニック

ここからは、明日からの商談で早速使える、成約率を高めるための具体的な営業クロージングのコツやテクニックを9つご紹介します。

心理学に基づいたものから、実践的な会話術まで、状況に応じて使い分けてみてください。

1. テストクロージングで顧客の温度感を測る

いきなり「ご契約いただけますか?」と最終決断を迫るのではなく、小さな合意を積み重ねていくのがテストクロージングです。

例えば、「もし仮に導入いただけるとしたら、AプランとBプランのどちらがイメージに近いですか?」のように、仮定の話として質問を投げかけます。

この質問に対する顧客の反応を見ることで、購買意欲の高さや、どこに懸念点を持っているのかを探ることができます。

2. BANT条件を確実にヒアリングする

特に法人営業において、BANT条件の確認はクロージングの精度を上げるために不可欠です。

  • Budget(予算):導入に必要な予算が確保されているか
  • Authority(決裁権):目の前の担当者に決裁権があるか、あるいは決裁プロセスを把握しているか
  • Needs(必要性):提案内容が顧客の課題解決に本当に必要だと認識されているか
  • Timeframe(導入時期):いつまでに導入したいと考えているか

これらの情報が曖昧なままクロージングに進んでも、成功する確率は低いでしょう。

BANT条件だけじゃない!進化する顧客評価のフレームワーク

BANT条件は有効なフレームワークですが、顧客の購買プロセスが複雑化した現代では、より多角的な視点が求められます。

例えば、より複雑なBtoB商談で使われる「MEDDIC」というフレームワークがあります。

  • Metrics(測定指標):導入効果をどのような指標で測るか
  • Economic Buyer(決裁権者):最終的な予算承認者は誰か
  • Decision Criteria(決定基準):選定の決め手となる基準は何か
  • Decision Process(決定プロセス):どのような手順で決定されるか
  • Identify Pain(課題の特定):顧客が抱える本当の課題は何か
  • Champion(擁護者):自社を支援してくれる社内のキーパーソンは誰か

これらの要素を把握することで、より戦略的なセールス クロージングが可能になります。

3. 沈黙を恐れず、相手に考える時間を与える

重要な提案をした後、つい焦って言葉を重ねてしまいがちですが、これは逆効果です。

あえて沈黙の時間を作ることで、顧客は提案内容をじっくりと頭の中で整理し、自分ごととして考える時間を持つことができます。

気まずいと感じるかもしれませんが、自信のある提案をした後こそ、堂々と相手の反応を待ちましょう。この「間」が、相手の真剣な検討を促します

4. 複数の選択肢を提示して選んでもらう(松竹梅の法則)

「契約するか、しないか」の二者択一を迫るのではなく、「Aプラン、Bプラン、Cプランのうち、どれにしますか?」と複数の選択肢を提示する手法です。

人間は選択肢を与えられると、「どれかを選ぶ」という前提で物事を考えやすくなります(心理学でいう「選択の自由の錯覚」)。

一般的に、3つの選択肢(松・竹・梅)を提示すると、中間の「竹」が選ばれやすい傾向があります。本命のプランを真ん中に設定すると効果的です。

5. 導入後の成功イメージを具体的に描かせる

人は、商品そのものではなく、商品によって得られる未来(ベネフィット)にお金を払います。

「このサービスを導入いただくことで、現在〇〇時間かかっている作業が△△時間に短縮され、その分のリソースをより創造的な業務に充てられるようになります」のように、導入後のポジティブな変化を具体的に語りましょう

成功事例や他社のケースを交えながら話すと、よりイメージが湧きやすくなります。

6. 「もし〜なら」と仮定の話で懸念点を引き出す

顧客が口に出さない隠れた懸念点(不安や疑問)は、失注の大きな原因となります。

「仮に、導入にあたって何か一つだけ懸念点があるとしたら、どのようなことでしょうか?」と仮定法を使って質問することで、相手は本音を話しやすくなります。

懸念点を事前に引き出し、それに対する解決策を提示することで、安心して決断できる状況を作り出せます。

7. バックトラッキング(オウム返し)で共感を示す

バックトラッキングとは、相手の発言を繰り返すコミュニケーション技術です。

顧客が「導入後のサポート体制が少し心配で…」と言ったら、「なるほど、導入後のサポート体制がご心配なのですね」と返します。

これにより、顧客は「自分の話をきちんと聞いてもらえている」と感じ、安心感と信頼感を抱きます。特に、懸念点を話してくれた際に有効なテクニックです。

8. 損失回避の法則を利用して緊急性を伝える

人は「得をすること」よりも「損をすることを避けたい」という気持ちが強く働く傾向があります(損失回避の法則)。

この心理を利用し、「この特別価格は今月お申し込みいただいたお客様限定です」「来月から料金改定が予定されておりまして…」のように、今決断しないと損をする可能性を示唆することで、意思決定を後押しします

ただし、多用したり嘘をついたりすると信頼を失うため、倫理的な範囲で誠実に使いましょう。

9. 次のアクションを具体的に設定して終える

商談の最後に「では、前向きにご検討ください」とボールを相手に投げて終わらせてはいけません

必ず、「いつまでに」「誰が」「何を」するのかを具体的に決めて商談を終えましょう。

例えば、「それでは、〇〇様の方で本日お話しした内容を△△部長にご共有いただき、来週の水曜日の15時に私からお電話差し上げ、その際のご状況をお伺いする、という流れでよろしいでしょうか?」のように、次のステップを明確に合意することが重要です。

【状況別】すぐに使える営業クロージングの会話例文

ここでは、実際の商談シーンを想定した具体的な営業クロージングの会話例文をご紹介します。

理論だけでなく、実際の言葉遣いを参考にしてみてください。

例文1:顧客の反応が良い場合のストレートなクロージング

営業:「ここまでご説明させていただいた内容で、〇〇様が抱えていらっしゃる課題を解決できるイメージはお持ちいただけましたでしょうか?」

顧客:「はい、非常によく分かりました。特に△△の機能は魅力的ですね。」

営業:「ありがとうございます。もし他にご不明な点がなければ、ぜひ前向きにご導入をご検討いただきたいのですが、いかがでしょうか。お手続きを進めさせていただいてもよろしいですか?

例文2:「検討します」と言われた際の切り返し

営業:「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。ぜひご導入をご検討いただきたいのですが、いかがでしょうか。」

顧客:「ありがとうございます。非常に良い内容だったので、一度社内に持ち帰って検討させてください。」

営業:「承知いたしました。ありがとうございます。ちなみに、今後ご検討を進められる上で、どのような点が一番のポイントになりそうでしょうか?もし何か懸念点や不明点がございましたら、この場で解消させていただければと思います。」

例文3:価格がネックになっている場合のクロージング

顧客:「内容は素晴らしいと思うのですが、少し予算をオーバーしてしまいますね…。」

営業:「さようでございますか。価格面でご懸念がおありなのですね。確かに初期投資としては決して安価ではないかと存じます。ただ、先ほど試算させていただいた通り、今回の導入によって年間で約〇〇万円のコスト削減が見込めますので、およそ△ヶ月で投資回収が可能な計算となります。長期的な視点でご判断いただけると幸いです。」

営業:「もしよろしければ、初期費用を抑えられる分割プランもご用意がございますが、そちらの資料もお持ちしましょうか?」

営業クロージングを切り出す絶好のタイミングの見極め方

どんなに優れたテクニックも、タイミングを間違えれば効果は半減します。

顧客が発する「購買シグナル」を見逃さないことが重要です。以下のようなサインが見られたら、クロージングを切り出す絶好のタイミングかもしれません。

  • 質問が具体的になる:「料金プランの詳細を教えてください」「導入までのスケジュール感は?」「サポート体制はどうなっていますか?」など、導入を前提とした具体的な質問が増える。
  • 「もし導入したら」と仮定の話が出る:「もしこのシステムを入れたら、うちの部署の〇〇も楽になるかな?」といった発言が見られる。
  • 第三者の同意を求める:「〇〇さん(同席者)も、これは良さそうだよね?」と、同席者に同意を求める。
  • メリットや機能を再確認する:一度説明した内容について、「この〇〇という機能は、△△もできるんでしたよね?」と念を押すように確認してくる。
  • 非言語的なサイン:深く頷く回数が増える、身を乗り出して話を聞く、笑顔や明るい表情が見られるなど、ポジティブな態度が表れる。

これだけは避けたい!失敗につながるNG行動

最後に、クロージングの場面で絶対にやってはいけないNG行動を確認しておきましょう。

良かれと思ってやったことが、顧客の信頼を損ない、破談につながる可能性があります。

  • 強引な押し売り:「今日決めてください」「今ここでサインを」など、相手のペースを無視して決断を迫る行為は、最も嫌われるパターンです。
  • メリットばかりを強調する:良い点ばかりを話し、デメリットやリスクの可能性について一切触れないと、かえって不信感を与えます。誠実に両面を伝える姿勢が信頼に繋がります。
  • 他社を誹謗中傷する:競合他社の悪口を言って自社の優位性を示そうとするのは逆効果です。顧客はフェアでない姿勢に嫌悪感を抱きます。
  • 曖昧な回答や嘘をつく:顧客からの質問に対して、知ったかぶりをしたり、その場しのぎの嘘をついたりするのは絶対にやめましょう。一度失った信頼を取り戻すのは困難です。
  • 感情的になる:顧客から厳しい意見や反論を言われた際に、ムキになったり、焦ったりしてはいけません。常に冷静に、相手の意見を受け止める姿勢が重要です。

クロージングの成功は準備で9割決まる|アプローチからの流れを意識する

ここまで様々なテクニックを紹介してきましたが、最も重要なことは、クロージングが営業プロセス全体の集大成であるという認識を持つことです。

初回のアプローチから商談、提案に至るまでの各ステップで、いかに顧客の課題を深く理解し、信頼関係を築けているかが、最終的な成否を分けます。

特に現代のBtoBにおける購買プロセスは、関与する意思決定者が平均6〜10人にものぼるなど、非常に複雑化しています。リスク回避や多様な専門知識が求められるため、関係者全員の合意形成を支援するようなアプローチが不可欠です。

また、SFA/CRMなどのツールに蓄積されたデータを活用する視点も重要です。過去の受注・失注パターンを分析したり、顧客の行動履歴を点数化するリードスコアリングを活用したりすることで、勘や経験だけに頼らない、科学的な根拠に基づいたクロージングのタイミングや確度を判断できるようになります。

小手先のテクニックに頼るのではなく、営業アプローチからクロージングまでの一貫した戦略を描くことが、成功への最短ルートです。

まとめ:自信を持って顧客の決断を後押ししよう

営業クロージングとは、顧客を無理やり説得する行為ではありません。

顧客の課題解決と成功のために、最善の選択ができるよう、不安を取り除き、そっと背中を押してあげる「意思決定の支援」です。

成功の鍵は、テクニックそのものよりも、そこに至るまでの徹底した準備と、顧客への深い理解にあります。顧客のビジネスに真摯に向き合い、信頼されるパートナーとなることを目指しましょう。

この記事で紹介したコツや例文を参考に、ぜひ明日から自信を持って、お客様の未来のための最後の提案をしてみてください。

【PR】見えない商談を、勝てる商談に
「アカウント戦略」「営業戦略」の解像度を飛躍的に高める
  • 商談の定性情報を、自動的にSFA/CRMに紐付けて蓄積し、業務工数削減/データ正規化が可能に
  • 点の商談を、線の取引として時系列に取りまとめ、受注率改善の示唆出し/受注確度の全体把握が可能に
  • 複数の商談情報を横断的に分析し、営業組織のボトルネックを特定/トップセールスのノウハウを抽出可能に
  • 企業ごとの取引情報から組織体制やステークホルダー情報を洗い出し、定性情報を元にしたアカウントプランニングが可能に
目次